Weekly Web Magazine
週刊GM研 Vol.67
2002/10/12


【News Headline】
  • 日本野球機構,コナミとの独占契約を更新せず
  • 【mini Review】
  • 同人誌
  •  : その後のEVANGELION 15
  • 書籍
  •  : 「ほしのこえ」を聴け
  • 雑誌
  •  : ドリマガ 10月25日号(vol.367)
  • 雑誌
  •  : 週刊ファミ通 10月25日号(vol.723)
    【COLUMN】
  • 育児放棄?それとも虐待?トゥルラーの血の叫びは届かないのか?

  • ■News Headline

     【日本野球機構,コナミとの独占契約を更新せず】 
     日本野球機構は、現在独占契約を結んでいるコナミとの契約を、来年4月以降更新しないことを明らかにした。2003年以降の契約は、コナミを含む各社と個別に結ぶ方針。なお、選手会が提訴している肖像権問題に関しては、あくまで「球団に帰属する」という主張は崩していない。

     これは選手会の要求の一部を取り入れた譲歩のように聞こえそうだが、本当の理由はまったく別の所にあります。近年の底なし不況によりNPBパートナーズ企業による出資金が激減しているし、大リーグへのスター選手の流出による野球人気の凋落で、巨人戦ですら視聴率の獲れない野球中継… 現在、日本野球機構は慢性的な財政難に悩まされているのです。

     そこで、日本野球機構はコナミとの独占契約を更新せず、ゲーム会社各社に個別にライセンス料を課すことで増収を目論むことにした、というわけです。具体的なライセンス料は公表されていないが、裏業界の噂によると、今までコナミに支払ってきたサブライセンス料よりも若干値上がりするらしい。選手会が主張する肖像権が認められれば、結局はそのコストはゲーム会社に押し付けられるわけであり、なんとも腑に落ちない話である。そんなマネーゲームにかまけている暇があったら、もっと他にやるべきことがあるだろうに…(呆れ)


    ■mini Review

    同人誌 【その後のEVANGELION 15】あーくらぶ&美術部  
     私が初めて買った同人誌「その後のEVANGELION 7」から2年余り…「その後のEVA」も順調に巻を重ねて、とうとう15巻目。思えば遠くに来たものです…私も所有同人誌が1500冊の大台を突破しましたし、シンジとアスカの旅もいよいよ終点のドイツ(の国境)に到着。この2年で、しづきみちるさんの絵は確実に上手くなっているし、シンジとアスカの二人の仲は進んでいないようで進んでいます。そしてなにより、そんな二人を微笑ましく見守ることのできる私自身の心が2年前と変わっていないことが嬉しかった。

     いつもの「その後のEVA」は短編2話構成なのですが、今回は21Pの長編(?)1本という風変わりな(当作品比)構成になっています。でもそのおかげで、ちょっぴりシリアスで、いつにも増してラブラブな空気を楽しむことができました。総集編も再販されているので、初めての方もこの機会に読んでみてはいかがでしょう?

    書籍 【「ほしのこえ」を聴け】 大塚英志ほか/徳間書店 
     話題の個人製作アニメ「ほしのこえ」のレビューを書くにあたって、感想をまとめるにのに大いに役立った本を紹介しておきましょう。この本には実に様々な分野の人々のインタビューが掲載されています。異例のアニメ個人製作を支援した製作側、応援サイトを立ち上げたネットの住人、プロのCG作家・アニメーター・漫画家、批評家、業界人… 業界の最前線のプロたちが評価する「ほしのこえ」は、単なる現象やブームではなく、確実に何かを変えた。そう実感できる良書だと思います。

     ちなみに、この本と同時発売で「廉価版ほしのこえDVDブック」が2500円で販売されているので、DVD版の5800円という価格に二の足を踏んでいた方も、これを機会に観てみてはいかがでしょう? 間違いなく日本アニメ史に名を刻むことになる革命的作品にリアルタイムで触れられる機会は、今しかないのですから…

    雑誌 【ドリマガ 10月25日号(vol.367)】ソフトバンク 
     元Xboxの共同開発者のシェーマス・ブラックリー氏のインタビューを読んで、深く感心しました。「5年前のTGSでは、私は日本の開発者たちの創造性に感動し、1日中我を忘れて試遊台をハシゴしたものだ。それがどうだ?今回は、どれもこれもジャンルもアイディアも保守的で「これはすげぇ!」と叫ぶ機会なんてなかった。」いやはや、まったくもってごもっともです。ブラックリー氏はゲームベンチャーの発掘に60億円もの資金を用意して日本に乗り込んできたそうですが、ぜひその資金を有効に活用していただきたいものである。資金難でTGSに出展することもままならない中小ゲーム会社、親会社の一方的な都合で開発すら立ち行かないマイナータイトル、ゲーム業界に幻滅して個人製作に閉じこもったクリエータ…ちゃんと捜せば、日本のゲーム界にはまだまだ才能は掃いて捨てるほどいるのです。だが、誰も本当の意味で才能をプロデュースしなかった。それが現在のゲーム業界の閉塞感と才能の涸渇を生んでしまったのではないだろうか?

     「決戦前夜!」と題して年末商戦の話題作の特集が組まれていますが、トップ扱いの「スターオーシャン3」は2003年3月に延期になってしまい、何がなにやら…延期の理由は「クオリティアップのため」となっていますが、実際は、予定通り発売して「テイルズ2」と同時発売になるのは、RPGファンにとっても小売店にとってもマイナスだと判断した「回避」なのでしょう。でも、いくら決算の3月末に間に合えばいいからと言って、豪快に4ヶ月も延期してしまうのは、待ってくれているファンに対して失礼だとは思わないのだろうか?…守れない約束ならしないで下さい…

    雑誌 【週刊ファミ通 10月25日号(vol.723)】エンターブレイン 
     ワンダースワンクリスタルの新色に、クリアブルーとクリアブラックが決定!…って、そのまんまPS2のオーシャンブルーと禅ブラックと同じやん。本当に厳正なネット投票の結果なのか?疑わしい…

     今週の「ソフトウェアインプレッション」は、クロスレビュアー:針生セット氏による「かまいたちの夜2」でしたが…うーん…がっかりです。これは、ある意味ではもっとも編集者らしい素直な意見だと思います。作り手の姿勢を評価するものレビューのひとつのカタチだと思います。しかし、しかし!現在、世間で定説になりつつある「かま2」に対する低評価を一蹴するようなパワーは、このレビューからはまったく感じられない。本当にこのまま評価を定着させてしまっていいのか?当り障りのない言葉では、もうユーザーの心には届かないのに…

     久々の馬鹿特集記事「限界ゲーマーズ」ですが、あまり笑えませんでした。いかに変わり者揃いのファミ通編集者と言えども、芸人じゃないんだから身体を張ってまで笑いを取らなくてもいいのに…(むしろ引いてしまう人の方が多いのでは?)かつてゲーム誌出版界に笑いの伝説を打ち立てたアスキー第2出版統括部の面影は今何処…


    ■COLUMN

     【育児放棄?それとも虐待?
    トゥルラーの血の叫びは届かないのか?】 
     http://www.joqr.co.jp/ag/
     MON 21:00-21:30
     「小倉優子のRADIOトゥルーラブストーリーウキウキりんこだプー!」

     タイトルを読んだだけで意識を失いそうになるこの劣悪なセンス…エンターブレインと杉山プロデューサーは番組をチェックしていないのか、それともチェックしてこれなのか… 放送開始直後から、全国約3万人(リアルな数字)のトゥルラー最後の生き残りたちの怒りが大爆発!2chでは放送とリアルタイムで盛大に非難轟々の憤慨スレッドが立ちまくり、TLSシリーズのプロデューサーの杉山(別名:杉ポネ)は、慌てて自分のHPでラジオの番組内容を変更するテコ入れを発表するという異常事態に…

     早速、私もアレでナニな某ルートからデータを入手して聴いて見ましたが…嗚呼、涙で前がよく見えません。悔しくて、哀しくて、情けなくて…ココロが…ココロが寒いです。まだ10月上旬だというのに凍死してしまいそうです。聴き終ったあとに残されたのは、ただ虚しさだけでした…

     聞くところによると、杉ポネの野郎(どんどん呼び名が酷くなってるなぁ)は、「『4』は必ず出しますよ!ちょっかいかけないでくれ」などと発言しているそうです。どうやら、あの御仁の中では「今までTLSシリーズを支えてくれたファン=口やかましい小姑」という図式が成立している模様です。プロデューサーとして、これほど見識の欠けた認識が許されるとは、ebって一体なんなんでしょうか?(アスキーのゲーム部門が潰れたのも当然の理です。そしてebも同じ過ちを繰り返すのか…)

     そもそも、プロデューサーという職務を、あの人は勘違いしているのではなかろうか?プロデューサーとは、会社と喧嘩してでも開発資金(予算)を勝ち取り、優秀なスタッフを集め、様々な人の話に謙虚に耳を傾なくてはならない。そのためには、信頼される人でなければならないし、社内でもトップクラスの権力を持った人でなければ勤まらない要職なのだ。少なくとも、ビジネスモデルの持てない人には勤まらない!

     肥大しきったゲーム業界には、もはや「新規ユーザーの開拓」の余地なんて無い。そんな当たり前のことにすら気付けないのだろうか?TLSにとって今一番大切なのは、離れていったユーザーに「もう一度振り向いてもらうこと」ではないだろうか?そして、落ちぶれたとは言えTLS3は3万本「も」売れたという事実から目を背けてはいけない。今、ギャルゲーのジャンルで3万本売るのがいかに大変か… そう考えれば、どれほど多くのファンがシリーズの存続を待ち望んでいるか、自明の理のはずだ。

     ebにゲームを作る意志も力量もないのなら、いっそのこと手を離して欲しい。作品をファンの手に返して欲しい。幸いにも、全てを引き受けるとまで言ってくれている人もいるのだ。作品は誰のものなのか?誰のためにあるのか? TLS問題は、現在のゲーム業界が抱える深刻な病理の縮図なのかもしれない。


    文責:GM研編集部編集長 gonta

    GM研TOPページに戻る